水難学会(water_rescue)会員の皆様
こんにちわ。
○○地区常務委員の○○○○です。
○月○日に開催された○地区での講習会にご参加されたみなさま。
台風の影響で天候が思わしくない中、会場に足を運んでいただき、ありがとうございました。
大変お疲れ様でした。晴れて指導員になられたみなさま、本当におめでとうございます!
さて、
第○回ういてまて指導員養成講習会in○では、○名の指導員が仲間入りしました。
全国の指導員の皆さん、新しい仲間をどうぞよろしくお願いいたします!
今後も頼もしい仲間のみなさんとともに「水の事故ゼロ!」を目指し、ますます頑張っていきたいと思いますのでみなさんどうぞよろしくお願いします!
さて、本題に入ります。
【 このメールは、水難学会(water_rescue)メーリングリストです。】
メーリングリスト登録を希望された皆様、大変お待たせ致しました。
WRメーリングリストへの登録が完了いたしましたのでお知らせいたします。
本メーリングリストでは現在○人の方にメールを配信しています。
さて、ここからはたいへん長文になりますが、みなさまへの大切なお願いもございますので、必ず目を通していただきますようお願いします。
本MLは「WR」と略して表現することがあります。
WRには、水難学会会員の内で希望される方を登録しています。
ここでは各地の講習会の話題、情報提供をはじめ、全会員に対するご案内などにご利用いただいております。
たとえば着衣泳講習会を頼まれた時など、ご近所の指導員をこのMLで募集されるなどにご活用されるのも良いかと思います。
水難学会では会員名簿を公開していませんので、人捜しや応援要請などはぜひこちらをご活用下さればと思います。
後半にWRご利用上の「ルール」を掲載しますので、必ずご確認をいただきますようお願いします。
※では【WRのルール】についてご説明いたします。
① 敬称は「さん」付けでお願いします。
相手に対して敬意を表すために「先生」と付けたいところですが、ここは割り切りましょう。
なお、メール本文中に会員以外の「先生」が登場する場合は、敬称を付けていただいても問題ありません。
目的は「皆さん、同じ立場で物を考えて意見を交換しましょうね」ということですので、仰々しく考えないでザックバランにいきましょう。
おとなのエチケットは忘れずに!!
② 返信を行うときには、引用は極力最低限でお願いします。メールが長くなるのを避けるためです。
③ 送信は、「テキスト形式」をお使いください。
これは様々な環境でMLに参加されている方がいるためです。ご理解下さい。
④ また、このWRでは、緊急の場合を除いて「添付禁止」にしています。
全員に対して「いち早くこの資料を見せたい」という場合を除き、添付を希望される場合は木村事務局長(kimutaka@gray.plala.or.jp)までご連絡をお願いします。
ちなみに、緊急の判断は各自で行って下さい。その結果に対するクレームはありません。
⑤ メール内容には、関心の高いものから低いものまであります。
たとえば「転落の仕方・指導法」などの疑問点に関する議論がある一方で、「ご苦労様でした」 というご挨拶まであります。
受け取り方は人によりさまざまです。
もし、あなたにとっては関心の低い内容であっても、次に出てくる関心の高い内容を楽しみに待っていただければ幸いです。
皆様からの発信を心待ちにしています。
⑥ メールの受け取りをおやめになりたい方は、管理者である斎藤会長(hts@uitemate.jp)にご連絡をいただくか、WRに直接投稿してください。
もし、短期間の配信停止ならば、ご自分で受信拒否設定にしてください。
MLからの退会と水難学会の退会は別の話ですので、ご安心ください。
なおメールを受け取らない方は、緊急性のある情報提供には当学会としては対応しかねますことをご了承ください。
⑦ メールの投稿は、深夜は避けてください。
朝といえる時間から夜といえる時間(要するに常識的な時間)に投稿してください。
本件に関しては、いろいろな意見を賜っており、今後の課題でもありますが、解決するまではご理解をお願いいたします。
⑧ 現在、携帯メールアドレスでWRにご登録されている方もいらっしゃいます。
もちろん、携帯アドレスでも送受信は可能ですが、メールに関する考え方(時間であったり、文の長さであったり)に根本的な違いがあります。
当学会は「研究するための会」でもあることから、可能であればパソコンメール等へのご変更をご検討いただければ幸いです。
これについても管理者である斎藤会長(hts@uitemate.jp)宛に「アドレス変更」とし、申し出ていただければ、いつでも対応いたします。
この場合、旧アドレス、新アドレスの両方をお知らせ下さい。
また、事務局において名簿管理の問題がございますので、合わせて長野事務員(jimu@uitemate.jp)にも連絡いただければ幸いです。
さて、こうしてMLのご案内をさせていただくと、なんだか面倒だな・・
と思われるみなさんもいらっしゃるのではないかと心配になりますが、
決して格式張った垣根の高いメーリングリストではありません。
最低限のルールの中でみなさんに気持ち良く、活発に意見交換などしていただければ幸いかと思います。
どうか、皆様方の率直なご意見や身近な情報などドンドンと投稿して下さい。
まずは、初めてこのメールを受け取られたみなさま、ぜひテストもかねてwater_rescue@umin.ac.jpまで自己紹介メールなどご返信くださいませ!
長文をご確認いただきましてありがとうございました。
皆様、今後もよろしくお願いいたします。
○地区常務委員
○○ 純